日英通訳&英語コーチの片桐美穂子です。
「国際会議での発言力をつけたい」
との理由で、私の英語コーチングを受講するクライアントさんが増えてきました。国家公務員、新聞記者、経営者、アーティストなど職業は様々なのですが、日本の代表として世界の舞台で活躍する人を直接サポートできるのはうれしいことです。
クライアントさんのこのような希望をお聞きした時に私が最初にすることは何だと思いますか?
教材を決める?
早速、スピーキング練習をしてもらう?
いいえ、まずは、詳しいヒアリング(聞き取り)です。
「国際会議の発言力」と言っても、どんな分野の国際会議で、どんな場合に。どんなことに困っているのか、どんな力をさらに伸ばそうと思っているのかは人それぞれ違うからです。
会議の規模の違いはもちろん、本会議なのか、インフォーマルな会議なのか、小グループでのディスカッションなのがでも違います。
実際、聞き取りを進めていくと、クライアントさん自身も自分がどんな力を伸ばしていけばよいのか正しくわかっていなかったということもよくあります。
「国際会議で思うように発言ができない」とおっしゃってましたが、よく聞いてみると、実は原因が、とっさの質問の意味がよく理解できないことだったなんていうことも。
なので、詳しい聞き取りをして現状を理解することが英語コーチとして求められます。
今日セッションだったYさんは、海外でも日本でも国際会議にはもう何回も出席し、発言しているベテラン。今後も何度も国際会議に参加することが決まっています。普通の発言は問題ないとのことなのですが、聞き取りの結果、今、Yさんが伸ばす必要があるのは、
日本語をできるだけ早く英語に直す力
ということがわかりました。分野は、政治、経済です。単語力増強も必要。
ここまでくると、教材と学習方法が決まってきます。Yさんが独自でやっている英語力アップにための学習もあるので、それも加えて1日の学習量、時間に無理がかからないように調整するのもコーチとしても私の役割です。
これでスタートし、少しずつに1日の学習量を増やし、難易度を上げていくのです。Yさんは、日英訓練の第2段階に入り、学習に録音を取り入れていきます。
そんなYさんに、ウォームアップで毎日使っていただいたのが、この教材。
英語音声、英文スクリプト、和文まですべて揃うこのサイトは本当に便利です。英文スクリプトのアンダーラインをクリックすると、単語の意味まで出てきます。
日英通訳の練習のほか、英日通訳練習、リスニング教材、シャドーイング素材、サイトトランスレーション教材、音読素材として、通訳、TOEIC、英検な様々な英語の目標のクライアントさんに使っていただいています。
過去の放送分もたくさん保存されているので、目的に合わせて、みなさまもぜひご活用ください。
この日の放送は特に面白かったです!
★★片桐美穂子の英語コーチングに興味を持たれた方は、まず体験セッションをお受けください。お申し込みはこちらからどうぞ。
