日英通訳&英語コーチの片桐美穂子です。
第7回となる英字新聞のリーディング勉強会を3月25日(日)に、ZOOMで開催しました。
今回も大分県、京都市、名古屋市、三重県、東京都、神奈川県、千葉県など日本各地からご参加いただきました。
この勉強会では、「サイトトランスレーション」という読み方で英文を読んでいます。文頭から戻り読をせずに読んでいきます。
この読み方を身につけると、読解の速度が上がるので、私の英語コーチングでも、英検やTOEICを受験するクライアントさん、または英語論文を読む必要があるクライアントさんにマスターしていただいています。
今回使ったのは、この社説。
Dr. Hawking’s passionate pursuit of truth must be carried forward
http://the-japan-news.com/news/article/0004310544
(社説は時間が経つとサイトから消えます)
まず全員で1パラグラフずつ訳し、私が誤訳チエック。その後、グループに分かれて、さらに早く滑らかに日本語が出るように訳していただきました。
今回は誤訳がなく、理解しやすい社説だったようです。ただ、文頭から訳した時に、訳しにくそうだった箇所のひとつがここでした。
Not merely writing papers,/ but conveying the significance of research to the general public,/– many scientists should hone their ability to communicate like Hawking did,/so that the importance of science becomes widely known./
(The Japan News Editorialより)
(参考訳)
論文を書くだけでなく/
研究の意義を国民に伝えること/
多くの科学者は表現力を磨くべきである/
ホーキング博士のように/
科学の重要性が幅広く知られように/
これは、私のコミュニティーの会員さん向けに開催している勉強会ですが、今回はご都合が悪い会員さんが数名いらしたので、LINE@から数名をご招待しました。
新たなメンバーさんにが加わると、新たな刺激が生まれます。今後も席に空きがある場合は、LINE@から募集しようと思います。
今年は、リーディング勉強会に加えて、音読やスピーキングの勉強会も計画中です。
★★片桐美穂子の英語コーチングを希望される方は、まず体験セッションをお受けください。お申し込みはこちらからどうぞ。
。
